特別展等のご案内

指定記念特別公開 東池尻の観音さん

  • 期間:2009年2月1日(日)3月1日(日)
  • 休館日:月曜日午後・火曜日・祝日
  • 会場:常設展示室
  • 入館料:無料
  • 主催:大阪狭山市教育委員会
  • 展示趣旨:
    大阪狭山市では、市内に残る貴重な文化財を保護継承していくため、大阪狭山市文化財保護条例を制定しました。今回、「木造 十一面観音菩薩立像」が市指定文化財第1号として指定されることになりました。平安時代のはじめ頃に作られたこの仏像は、市内に残る最古の仏像で、東池尻地区で大切に守り伝えられてきました。本市の歴史を知る上で、とても貴重な文化財です。今回、十一面観音菩薩立像の文化財指定を記念して特別公開を行います。
  • 展示品:
  • 木造 十一面観音菩薩立像 (大阪狭山市指定有形文化財. 東池尻地区所蔵. 平安時代)
  • 木造 地蔵菩薩像 (東池尻地区所蔵. 江戸時代)
  • 木造 山上講本尊 (東池尻地区所蔵. 江戸時代)
  • 地蔵菩薩画像 (東池尻観音講所蔵. 江戸時代)
  • 「観音講由緒」 (黒岡家書. 江戸時代)
大阪狭山市指定有形文化財 木造 十一面観音菩薩立像
大阪狭山市指定有形文化財
木造 十一面観音菩薩立像

企画展 くらしの道具

  • 期間:2009年1月24日(土)3月22日(日)
  • 休館日:月曜日午後・火曜日・祝日
  • 会場:特別展示室
  • 入館料:無料
  • 主催:大阪狭山市教育委員会
  • 展示趣旨:
    今回の企画展では、石油ランプ・コタツ・お釜・電気炊飯器・足踏み式オルガンなどのなつかしい生活用具や、コマ・メンコ・銀玉鉄砲・野球盤・サッカーゲーム・初代ファミコンなどのおもちゃを展示します。ぜひ、ご家族でご来館ください。
平成19年度企画展 くらしの道具 ポスター
企画展 くらしの道具

チラシPDFファイル 871KB

企画展 宗教と人権

  • 期間:2008年12月4日(木)14日(日)― この展示は終了しました ―
  • 休館日:月曜日午後・火曜日・祝日
  • 会場:特別展示室
  • 入館料:無料
  • 主催:大阪狭山市人権協会、大阪狭山市教育委員会
  • 展示趣旨:
    宗教とかかわる人権の歴史についてパネル等で紹介します。

企画展 さやまの水道のあゆみ

  • 期間:2008年10月4日(土)11月30日(日)― この展示は終了しました ―
  • 休館日:月曜日午後・火曜日・祝日
  • 会場:特別展示室
  • 入館料:無料
  • 主催:大阪狭山市教育委員会
  • 共催:大阪狭山市水道局
  • 展示趣旨:
    わたしたちのくらしに欠かせない水。来年の2009年で、大阪狭山市が水道事業の認可を受けて50年になります。これを記念し、今年の企画展では、狭山の水道のあゆみをふりかえります。
    今回の企画展では、かつて使われていた施設の古い写真や水道断水についての史料をはじめ、わたしたちの家にどのように水が運ばれているかを示した図なども紹介します。また、かつて住民みずから水道を運営していた珍しい事実や、なつかしい水道管・水道メーターの実物もいくつか展示します。わたしたちの使っている水がどのようにまかなわれてきたか、その歴史を実感していただければ幸いです。
  • 水道啓発ポスターの展示:
    毎日なにげなく使っている水の大切さに気づき、水道水に関心をもってもらうために、大阪狭山市水道局が市立小学校児童からポスターを募集しました。今回の企画展では、これらの応募作品450点を会場で展示しています。(入賞‥市長賞1名、教育長賞1名、水道局長賞1名、入選29名)
  • 関連イベント:
企画展 さやまの水道のあゆみ チラシ
企画展 さやまの水道のあゆみ

チラシPDFファイル 1.2MB

企画展 くらしの道具

  • 期間:2008年1月26日(土)3月23日(日)― この展示は終了しました ―
  • 休館日:月曜日午後・火曜日・祝日
  • 会場:特別展示室
  • 入館料:無料
  • 主催:大阪狭山市教育委員会
  • 展示趣旨:
    今回の企画展では、明かりのランプや、暖をとるコタツ、ごはんを炊くお釜と電気炊飯器など、なつかしい生活用具を紹介します。また、コマやメンコ・銀玉鉄砲・初代ファミコンなど、むかしと今のおもちゃも展示します。ぜひ、ご家族でご来館ください。
平成19年度企画展 くらしの道具 ポスター
企画展 くらしの道具

チラシPDFファイル 15.9MB

秋季企画展 市制施行20周年記念 写真と資料にみる近代・現代の狭山

  • 期間:2007年10月3日(水)11月25日(日)― この展示は終了しました ―
  • 休館日:月曜日午後・火曜日・祝日
  • 会場:特別展示室
  • 入館料:無料
  • 主催:大阪狭山市教育委員会
  • 展示趣旨:
    今年は、大阪狭山市が誕生してから20年目にあたります。それを記念して、昭和の初めから現代にいたる狭山のあゆみに焦点をあてた企画展を開催します。明治22(1889)年4月1日、村制施行により、狭山村と三都村が生まれ、昭和6(1931)年、狭山村と三都村が合併し、新しい狭山村が生まれます。戦後の昭和26(1951)年、町制を施行して狭山町になります。人口は、狭山ニュータウンへの入居が始まった昭和44(1969)年に15,000人を超え、約15年後に50,000人を超えます。昭和62(1987)年10月1日、市制を施行して大阪狭山市が誕生しました。
    今回の企画展では、貴重な旧役場文書の原本を展示・解説、市内各所のなつかしい写真を多数展示して、地域のうつりかわりを紹介します。
さやま遊園の飛行塔

狭山町町制施行10周年記念式典


大阪府立狭山池博物館 平成19年度特別展
国土を拓いた金物たち
  • 期間:2007年10月6日(土)〜11月25日(日)
  • 主催:大阪府・大阪狭山市・大阪狭山市教育委員会
  • 開館時間:午前10時〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
  • 休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)
  • 入館料:無料
  • 関連行事:歴史学セミナー/午後2時から, 大阪府立狭山池博物館2階ホール (事前申込不要)
    10月13日(土)/「鋳造遺構からみた中世の鋳物生産」五十川伸矢氏(京都橘大学教授), 10月27日(土)/「住友銅吹所の発掘調査と近世都市の様相」松尾信裕氏(大阪城天守閣館長), 11月3日(土)/「村の生活と金物」朝岡康二氏(人間文化研究機構理事), 11月10日(土)/「開発と貨幣の歴史」安国良一氏(住友史料館副館長)
  • お問い合せ:大阪府立狭山池博物館 (郵便番号. 589-0007 大阪府大阪狭山市池尻中2丁目 Tel. 072-367-8891 Fax. 072-367-8892)
    Web Site. http://www.sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/
    Mail. webmaster@sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp

企画展 くらしの道具

  • 期間:2007年1月20日(土)3月25日(日)― この展示は終了しました ―
  • 休館日:月曜日午後・火曜日・祝日
  • 会場:特別展示室
  • 入館料:無料
  • 主催:大阪狭山市教育委員会
  • 展示趣旨:
    今回の企画展では、明かりのランプや暖をとるためのコタツ、電気炊飯器が出る前に使われたお釜などのなつかしい生活用具や、白黒テレビや細長い電気掃除機など、かつて多くの家で見られた初期の電化製品を展示します。また、子ども向けの雑誌やメンコ・銀玉鉄砲など、むかしの子どものおもちゃも展示します。ぜひ親子でご来館ください。
  • 展示構成と主な展示品:
  • 照明器具
    • 明治時代〜大正時代のランプ
  • 暖房器具
    • 豆炭コタツ
  • 食事
    • 炊飯釜
    • 飯びつ
  • 初期の電化製品
    • 白黒テレビ
    • 電気掃除機
    • 小型マッサージ器
    • ジューサー
  • 子どものおもちゃと持ち物
    • 昭和40年代の子ども向けの雑誌(『少年マガジン』『少年サンデー』『マーガレット』など)
    • メンコ(パーマン・ドラえもん・鉄腕アトムなど)
    • アニメキャラクターの鉛筆(リボンの騎士・サインはV・おそまつ君など)
    • 貯金箱(トッポジージョ・仮面ライダー・ドラミちゃんなど)
    • 銀玉鉄砲
    • 巻紙煙硝鉄砲
    • 紙製の着せ替え人形
ジューサー
ジューサー
豆炭コタツ
豆炭コタツ

指定記念特別公開 東池尻の観音さん

  • 期間:2006年10月7日(土)11月26日(日)― この展示は終了しました ―
  • 休館日:月曜日午後・火曜日・祝日
  • 会場:特別展示室
  • 入館料:無料
  • 主催:大阪狭山市教育委員会
  • 展示趣旨:
    ニュータウン開発前の狭山町(現在の大阪狭山市)のようすや開発がはじまった経緯など、狭山にニュータウンがつくられたことに焦点をあてた企画展を開催します。開発前の狭山町の航空写真や、開発予想図などを展示して、地域のうつりかわりを紹介します。
  • 主な展示品:
  • 分譲案内パンフレット
  • ニュータウン開発測量図
  • 昭和30年代の測量器具
  • 年代順の市域航空写真
  • 開発中のニュータウン景観写真
  • 狭山ニュータウン行き南海バス時刻表 (復刻版パネル)
  • 関連イベント:
企画展 写真・資料からみる ニュータウン開発と狭山

大阪府立狭山池博物館 平成18年度特別展
水にうつる願い
  • 期間:2006年10月7日(土)〜11月26日(日)
  • 主催:大阪府・大阪狭山市・大阪狭山市教育委員会
  • 開館時間:午前10時〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
  • 休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)
  • 入館料:無料
  • 関連行事:歴史学セミナー/午後2時〜4時, 大阪府立狭山池博物館2階ホール (事前申込不要)
    10月8日(日)/「古代のミソギとハラヒの世界」水野正好氏(財団法人大阪文化財センター理事長), 10月29日(日)/「水辺の神マツリ -日本古代史研究の観点から-」和田 萃氏(京都教育大学教授), 11月12日(日)/「池と水をめぐる万葉学」上野 誠氏(奈良大学教授), 11月26日(日)/「弥生時代の水の祭り」金関 恕氏(大阪府立弥生文化博物館館長)
  • お問い合せ:大阪府立狭山池博物館 (郵便番号. 589-0007 大阪府大阪狭山市池尻中2丁目 Tel. 072-367-8891 Fax. 072-367-8892)
    Web Site. http://www.sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/
    Mail. webmaster@sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp

企画展 くらしの道具

  • 期間:2006年1月21日(土)3月12日(日)― この展示は終了しました ―
  • 休館日:月曜日午後・火曜日・祝日
  • 会場:特別展示室
  • 入館料:無料
  • 主催:大阪狭山市教育委員会
  • 展示趣旨:
    100年あまり前から30年ほど前まで使われていた生活用具を展示し、照明・暖房・食事・遊びにかかわる昔のくらしの様子を解説します。
  • 展示構成と主な展示品:
  • 照明器具
    • 龕灯(がんどう・明治時代)
    • ランプ(明治時代〜大正時代)
    • 置きランプ(明治時代〜大正時代)
    • 丸行灯(江戸時代〜大正時代)
    • 手燭(てしょく・江戸時代〜戦前)
  • 暖房器具
    • 火鉢
    • コタツ
    • 行火(あんか)
  • 食事
    • 箱膳
    • ちゃぶ台
  • 遊び
    • ひな人形
    • おはじき
    • コマ
    • 当てもの
    • 銀玉鉄砲
    • 巻紙鉄砲(煙硝鉄砲)
    • 紙玉鉄砲
    • 竹とんぼ
    • 缶馬(パカパカ)
  • 関連イベント:

企画展 古文書の語る歴史 -末永雅雄コレクション-

  • 期間:2005年10月8日(土)11月27日(日)― この展示は終了しました ―
  • 休館日:月曜日午後・火曜日・祝日
  • 会場:特別展示室
  • 入館料:無料
  • 主催:大阪狭山市教育委員会
  • 展示趣旨:
    考古学研究において偉大な業績を遺した、故 末永雅雄氏。今回の企画展では、末永氏の古文書コレクターとしての側面にスポットを当て、郷土資料の収集に努めた知られざる一面をご紹介します。末永雅雄コレクションの中から選んだ数点の古文書。中世に荘園として経営されていた「狭山荘(さやまのしょう)」・「日置荘(ひきのしょう)」などの支配を示す古文書や、戦国期の河内と紀伊の密接なつながりを示す古文書を通して、中世の南河内がたどった歴史の一端を解説します。
  • 主な展示品:
  • 蜷川貞周書状 (にながわさだちか しょじょう) 16世紀前半・戦国時代
  • 遊佐順盛書状 (ゆざのぶもり しょじょう) 16世紀前半・戦国時代
  • 遊佐長教書状 (ゆざながのり しょじょう) 16世紀中頃・戦国時代
  • 丹下盛賢 (たんげもりかた しょじょう) 1542年・戦国時代
  • 関連イベント:
企画展 古文書の語る歴史 ポスター
末永雅雄コレクション

チラシPDFファイル 1.54MB

大阪府立狭山池博物館 平成17年度特別展
近代滔々 -琵琶湖・淀川・狭山池-
  • 期間:2005年10月8日(土)〜11月27日(日)
  • 主催:大阪府・大阪狭山市・大阪狭山市教育委員会
  • 開館時間:午前10時〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
  • 休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)
  • 入館料:無料
  • 関連行事:
    歴史学セミナー/午後2時〜4時, 大阪府立狭山池博物館2階ホール (事前申込不要) 10月8日(土)/「明治の心を受けつぐ-東京の近代化遺産-」森まゆみ氏(作家・地域雑誌編集者), 10月22日(土)/「淀川改修工事と治水運動」服部敬氏(花園大学名誉教授), 11月5日(土)/「近代土木遺産の見方・楽しみ方-魅力の発見とつくり方-」伊東孝氏(日本大学教授), 11月19日(土)/「絵はがきに見る土木遺産」橋爪紳也氏(大阪市立大学大学院助教授)
    歴史ハイキング「淀川の近代をあるく」10月30日(日)午後1時〜4時 (事前申込必要)
  • お問い合せ:大阪府立狭山池博物館 (郵便番号. 589-0007 大阪府大阪狭山市池尻中2丁目 Tel. 072-367-8891 Fax. 072-367-8892)
    Web Site. http://www.sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/
    Mail. webmaster@sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp

企画展 くらしの道具

  • 期間:2005年1月22日(土)2月27日(日)― この展示は終了しました ―
  • 休館日:月曜日午後・火曜日・祝日
  • 会場:特別展示室
  • 入館料:無料
  • 主催:大阪狭山市教育委員会
  • 展示趣旨:
    100年あまり前から30年ほど前まで使われていた道具を展示し、照明・暖房・調理・衣服・生産にかかわる昔のくらしの様子を解説します。おじいさん、おばあさんや、お父さん、お母さんが子どものころに使っていた道具などを通して、電気を使う道具の少なかった時代の生活を紹介します。
  • 展示構成と主な展示品:
  • 照明器具
    • 丸行灯(江戸時代〜大正時代)
    • 置きランプ(明治時代〜大正時代)
  • 暖房器具
    • 火鉢
    • 湯たんぽ
    • コタツ
  • 調理器具
    • まな板
    • 大根おろし
    • 石臼
    • メシフゴ
    • イッカケ
  • 衣服の道具
    • 裁縫箱(戦前〜戦後)
    • 手回しミシン(戦前)
    • 足踏みミシン(昭和30年代)
    • 砧・砧台
    • アイロン
    • 柳行李
  • 生産の道具
    • 砂糖製造用釜(戦前〜昭和25年まで使用)
    • 唐箕(明治時代)
    • 足踏み脱穀機
  • 体験学習「稲からお米ができるまで」:
    • 開催日:2005年2月19日(土)
    • 時間:午前10時〜11時(集合 午前9時45分)
    • ところ:大阪狭山市立郷土資料館
    • 学習内容:むかしの道具を使った稲の脱穀
    • 講師:市川秀之(大阪狭山市教育委員会社会教育課)
    • 定員:30名(事前申込先着順)
    • 対象:小学校4年生以上
    • 参加費:50円(保険料)
    • 参加申込方法:電話にて大阪狭山市立郷土資料館(072-367-1070)までお申し込み下さい。2005年2月9日(水)受付開始。
    • その他:当日は軍手・防寒着等を各自ご用意下さい。汚れてもよい服装でご来館下さい。


特別展 狭山池築造と須恵器窯

  • 期間:2004年10月2日(土)11月28日(日)
    ― この展示は終了しました ―
  • 休館日:月曜日午後・火曜日・祝日 (ただし、2004年11月3日11月23日は開館)
  • 会場:常設展示室・特別展示室
  • 入館料:無料
  • 主催:大阪狭山市教育委員会
  • 展示趣旨:
    飛鳥時代の7世紀前葉、堤を築いて川を堰き止め、我が国最古のダム形式のため池である狭山池が完成しました。これより以前、古墳時代後期の6世紀後葉には、川の流れを迂回させるバイパス水路の掘削や、池岸部の工事が始まっていました。狭山池の築造は長い工期を要する大土木工事だったのです。大阪狭山市域は須恵器の一大生産地である陶邑の東端に位置します。狭山池では池の築造途中や完成後に、岸や堤の斜面を利用して窯をつくり、須恵器を生産していました。今回の特別展では、狭山池と周辺の発掘調査成果をもとに狭山池築造のようすを紹介し、狭山池の須恵器生産について解説します。
  • 展示構成と主な展示品:
  1. 狭山池築造と地形の改変
    • 狭山池北堤の敷葉
    • 敷葉工法の模型
    • 狭山池仮排水路出土 須恵器
  2. 狭山池での須恵器生産
    • 狭山池1号窯 須恵器
    • 狭山池2号窯 須恵器
    • 狭山池3号窯 須恵器
    • 狭山池4号窯 須恵器
    • 狭山池5号窯 須恵器(新規資料)
特別展 狭山池築造と須恵器窯 ポスター
特別展 狭山池築造と須恵器窯 ポスター
チラシ画像(PDFファイル 7.34MB)
  • 記念講演会:
    • 開催日:2004年10月24日(日)
    • 時間:午後2時〜4時
    • 会場:大阪狭山市立公民館2階 大集会室
    • 演題:狭山池が造られた時代 -古墳時代から飛鳥時代へ-
    • 講師:白石太一郎(奈良大学文学部教授・大阪府立近つ飛鳥博物館館長)
    • 定員:100名(事前申込先着順)
    • 参加費:無料
    • 参加申込方法:往復はがきに、住所・氏名・年齢・電話番号をご記入の上、大阪狭山市立郷土資料館「記念講演会」係までお申し込み下さい。10月18日(月)必着。

  • 特別展図録:『特別展 狭山池築造と須恵器窯』

大阪府立狭山池博物館 平成16年度特別展 大和川付替え300周年記念
近世を拓いた土木技術
  • 期間:2004年10月2日(土)〜11月28日(日)
  • 主催:大阪府・大阪狭山市・大阪狭山市教育委員会
  • 開館時間:午前10時〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
  • 休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)
  • 入館料:無料
  • お問い合せ:大阪府立狭山池博物館 (郵便番号. 589-0007 大阪府大阪狭山市池尻中2丁目 Tel. 072-367-8891 Fax. 072-367-8892)
    Web Site. http://www.sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/
    Mail. webmaster@sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp

大阪狭山市立郷土資料館
PDFファイルをご覧になるには Adobe(R) Reader(R) が必要です.
Best viewed with Internet Explorer 6.02 or later, 1024x768 pixels, full color.
Copyright(C) 2004- Osakasayama City Museum. All right reserved